内科・呼吸器内科・感染症内科
あずさクリニック
〒330-0063
埼玉県さいたま市浦和区高砂2-1-8
浦和駅前メディカル3階
TEL:048-681-9871

呼吸器内科・感染症内科

呼吸器内科

気管支喘息

慢性的な気管支の炎症により、咳や息苦しさを繰り返す病気です。
主な症状として、咳・痰・息切れ・発作性の呼吸困難などがあり、炎症によって気管支が狭くなるため、ヒューヒュー、ゼイゼイといった笛のような呼吸音が聞こえることがあります。

治療は、吸入薬(ICS、LABA)を基本とし、T2 high型喘息やアレルギー性気管支肺アスペルギルス症、副鼻腔気管支症候群など難治例では分子標的薬を含めた治療も検討します。

COPD(慢性閉塞性肺疾患/肺気腫)

長期間の喫煙などによって肺に炎症が起こり、呼吸がしにくくなる病気です。息切れや咳、痰が続くことが特徴で、進行すると日常生活に支障をきたすこともあります。

治療は、吸入薬、去痰薬、呼吸リハビリ、禁煙支援、在宅酸素療法などを組み合わせ、感染予防のためのワクチン接種も推奨されます。

肺炎・気管支炎

肺炎は、細菌やウイルスなどの感染によって肺に炎症が起こる病気です。発熱、咳、痰、息切れなどの症状がみられ、高齢の方や持病のある方では重症化することもあります。
気管支炎は、気管支に炎症が起こる病気で、風邪やインフルエンザなどのウイルス感染が原因になることが多いです。強い咳や痰が続くのが特徴です。

市中肺炎と気管支炎は症状が似ていますが、全身倦怠感や発熱の程度などで鑑別します。胸部X線、尿中抗原検査などを組み合わせて診断し、抗菌薬の適正使用を心がけています。
若年者に多いマイコプラズマ肺炎にも迅速対応します。

慢性の咳(2週間以上持続)

会話中に咳が出たり、夜に咳で目が覚めてしまうなど生活に支障をきたすこともあり、つらい症状です。
咳喘息、アトピー咳嗽、百日咳、逆流性食道炎などさまざまな原因が考えられます。
肺機能検査やFeNO測定を行い、原因を絞り込みながら治療を進めます。

間質性肺炎

肺が硬くなって酸素を取り込みにくくなる疾患群です。

肺の硬化により肺胞が十分に膨らまず、酸素の取り込みが不十分になるため、息切れや咳などの症状が現れます。進行すると、日常生活に支障をきたすこともあります。

難病指定も多く、専門医療機関と連携して診療を行います。
抗線維化薬(ピレスパ®、オフェブ®)の処方継続にも対応いたします。

非結核性抗酸菌症(肺MAC症など)

結核に似た慢性感染症で、高齢者や結核既往のある方に多くみられます。
初期では症状がない場合も決して少なくありません。進行すると血痰、全身倦怠感や体重減少をきたします。
診断は喀痰培養・PCRで行い、治療は多剤併用療法が中心です。治療適応の判断が重要となります。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群は、眠っている間に呼吸が止まる病気です。放っておくと心臓や脳の病気につながることがあります。
朝起きた時に熟睡感が得られない方や、日中の会議や車の運転中にすぐに眠くなる方は要注意です。

検査と診断の流れは次のようになります。

①自宅でできる簡易検査 を行います。
ここで「呼吸が止まる回数(AHI)」を調べます。

②結果によって対応が分かれます。
軽症(AHI 20未満) → 経過観察や生活習慣の改善が中心です。
重症(AHI 40以上) → そのままCPAP療法(専用マスクで空気を送る治療(経鼻的持続陽圧呼吸療法))を始められます。
中等症(AHI 20〜40) → もう一段階詳しい検査(在宅で行う精密検査:終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG))が必要になります。
その結果をもとに、CPAP療法が必要かどうかを最終的に判断します。

このように、簡易検査 → 必要に応じて精密検査 → 治療へというステップで進んでいきます。

睡眠時無呼吸症候群がどのような病気かの動画もございますので、ぜひご覧ください。

健診異常(胸部レントゲン異常・肺がん疑い)

まだ症状が出ないうちに病気を早期発見するために受けていただくのが、健康診断や人間ドック、がん検診です。
健診で異常・再検査を指摘された場合は、すでに何らかの病気にかかっている、もしくはその危険性があるということになります。
必要に応じて、胸部CTや喀痰細胞診などの精密検査を行い、高次医療機関への紹介も対応いたします。


感染症内科

かぜ・インフルエンザ・新型コロナウイルス

原因や症状は似ていても、経過と予後は少しずつ異なります。自己判断で放置していると、重症化することもあるため注意が必要です。
呼吸器感染症を中心に、胃腸炎・膀胱炎・性感染症など幅広く対応いたします。
必要に応じて迅速診断や培養検査を行い、抗菌薬の適正使用を徹底しています。

結核

結核菌という細菌による慢性感染症です。患者さんのくしゃみや咳の際に体外に排出された結核菌は微細で、空気中を漂います。
この結核菌を肺の奥深くまで吸い込んで、小さな病変ができ、場合によっては肺の入り口のリンパ節が腫れた段階で感染してしまいます。

症状としては、長引く咳や体重減少、夜間発汗がある場合に疑われます。
胸部X線、喀痰検査を行い、必要時は専門医療機関と連携して対応いたします。

成人ワクチン接種

肺炎球菌、帯状疱疹、風疹ワクチンなどの定期接種に加え、A型肝炎・狂犬病・髄膜炎菌ワクチンなど自由診療ワクチンにも対応いたします。海外渡航時には英文証明書の発行も可能です。

海外渡航前後の体調管理

渡航先に応じた予防接種(腸チフス・三種混合など)、マラリア予防薬の処方、帰国後の発熱への対応を行います。